保存した検索条件一覧×閉じる


PICK UP
SUSTAINABLE PRODUCTS
                ファッションを楽しんでいただくと同時に、EMAREでのお買い物がサステナブルな社会につながることを目指しています。
                新しく見つけた服が実は環境に配慮していたり、お得なお買い物が廃棄の削減につながっていたり。
                服との出会いを楽しみながら、ここではそんな様々なブランド様をご紹介します。
            
 
                    
                        SUSTAINABLE
MATERIALS/PROCESS
                    
                    - マテリアル/プロセス -
環境負荷がより低い素材の活用や、環境に配慮した製造工程の工夫を行っているブランドをご紹介
RIP CURL
 
                        世界基準のサスティナビリティと向き合うリップカール
                            ウエットスーツを含むサーフウエアを始め、タウンユースできる衣類・スノーウエアまで様々な商品で、長きに渡り世界中から人気を集めているブランド「リップカール」。
                            彼らの活動は3つの柱で構成されています。
                            「①私たちの海を保全し守る」数多くのプロジェクトに取り組み、「②環境に配慮したプロダクト」を開発。
                            そして、オフィスの運営から業務プロセスに至るすべての工程でサステナビリティを意識した選択ができるよう、「③サステナビリティアクション」を数々実行し、
                            世界に広がるリップカールのこれらの活動を通じて、廃棄物とエネルギー消費量の削減、リサイクル資源の活用等様々な形で環境保全に取り組んでいるブランドです。
                        
 
                    WASTELESS
- ウェイストレス -
訳あり品や店頭戻り品など、ちょっとした理由で店頭販売が難しくなってしまった価値ある衣類を、ブランド企業様と協力し、手にしやすい価格でお届け。 廃棄0を目指して取り組んでいます。
ECCO
 
                        存在そのものがサスティナブルなエコージャパン
                            創業当時から環境に配慮してきたブランド「ECCO」。履き心地を追求すると同時に、サスティナブルなものづくりを一貫して行い、レザーの製造まで行っているシューメーカーとして数少ない企業です。
                            そうしたものづくりの姿勢を評価され、レザーワーキンググループ(LWG)から何年もゴールドレートを授賞。
                            独自の技術で革をなめすまでに必要な水の使用量を削減したり、革から出る廃棄物も極限まで減らし、再生可能なものに関しては再生するように努めています。
                            また、製造工場を再生エネルギーで稼働させ、工場で働く方々も安心して笑顔で働ける場を目指して有害な物質を出さない工夫をこなすなど、環境整備まで徹底。
                            環境負担を最小限に抑えながら、究極の履き心地をお客さまにお届けしています。
                        
 
                    UPCYCLE
- アップサイクル -
行き場をなくした衣類や素材を活用し、様々なアーティストや企業とタイアップしたアップサイクルプロジェクトブランドをご紹介。
≒heart core remedy
 
                        廃棄衣料×音楽×アートの実験的アップサイクルプロジェクト
                            produced by WEFABRIK ×OSAWA SHINICHI(音楽家)×MINAMI(芸術家)
                        
                            ≒heart core remedy(ニアイコールハートコアリメディ)は、着られなくなった服を音楽やアートで再生させる実験的なアップサイクルプロジェクトとして始動。
                            身に着けることによって、ハートがワクワクするような未知との出会いを体験してほしいという想いが込められています。
                            核となる、自由を実験する場所がここに在る。 世に届かなかった服の再生と共に、異なる表現が交差する。 未知と出逢い、ハートが躍る瞬間を求めて。
                        
 

